ラティス・フェンス施工例【エコウッドのある風景】
No.351 【オープン外構に設置した人工木横張りウッドフェンス(DB)】
埼玉県にお住まいのS様邸にて、お庭の周囲に目隠しと景観を兼ねて、人工木によるボーダーフェンスを設置させていただきました♪
![](/pic-labo/shop-annai.gif)
Before ↓『下記は設置前の写真です。オープン外構のお庭で、周囲が家屋に囲まれているため、こちらに目隠しとなるフェンス設置のご相談をいただきました。』
![設置前のお庭](http://image1.shopserve.jp/lattice-shop.jp/pic-labo/blog0318a.jpg)
![](/pic-labo/shop-annai.gif)
↓『当店では下記のようなイメージ図をご提案させていただきました。隣家との境界のブロックに沿って、コの字型に高さ150センチの人工木フェンスを設置していくものです。』
![](http://image1.shopserve.jp/lattice-shop.jp/pic-labo/blog0318f.jpg)
![](/pic-labo/shop-annai.gif)
After↓『まずは例によって土中用金具を設置したあと、人工木ポストを立て終えたところです。いよいよ人工木材の貼り付けへと進めていきます♪』
![土中用金具から支柱の設置まで](http://image1.shopserve.jp/lattice-shop.jp/pic-labo/blog0318b.jpg)
![](/pic-labo/shop-annai.gif)
↓『端部より貼り付けを開始しました。縦に12段の板材を設置して、全体で約150センチの高さとなっています。なお、こちらではフェンスの隙間は15ミリとさせていただきました♪』
![人工木材の貼り付けスタート](http://image1.shopserve.jp/lattice-shop.jp/pic-labo/blog0318c.jpg)
![](/pic-labo/shop-annai.gif)
↓『ある程度板材の貼り付けを進めたら、基礎金具と支柱をビス止めしていきます。金具に対してまっすぐにビスを打ち込んでいます。基礎の周りはすでに穴が掘られていますが、フェンスを貼り終えた後さらに穴を掘り込んみ、モルタルを流し込んで強固に固めていきます♪』
![下ビスの打ち込み写真](http://image1.shopserve.jp/lattice-shop.jp/pic-labo/blog0318h.jpg)
![](/pic-labo/shop-annai.gif)
↓『人工木横張りフェンスが完成しました。カラーはダークブラウン色となります。設置前に比べてお庭の中が程よく目隠しされました♪』
![ダークブラウン色の人工木フェンス完成](http://image1.shopserve.jp/lattice-shop.jp/pic-labo/blog0318d.jpg)
![](/pic-labo/shop-annai.gif)
↓『角度を変えて撮影してみました。基礎の周りはモルタルの硬化を待って、土を被せたら施工完了です♪』
![モルタルの硬化待ち](http://image1.shopserve.jp/lattice-shop.jp/pic-labo/blog0318e.jpg)
![](http://image1.shopserve.jp/lattice-shop.jp/pic-labo/blog0318i.jpg)
![](/pic-labo/shop-annai.gif)
↓『全景です。オープン外構のお庭がでしたが、一番のご要望であった外からの視界を防ぐ目的が達成されました。横に一直線に伸びたボーダーフェンスは仕上がりもきれいで、お客様からもたいへん喜ばれています♪』
![施工完了!](http://image1.shopserve.jp/lattice-shop.jp/pic-labo/blog0318g.jpg)
S様、この度は誠にありがとうございました。m(_ _)m またご不明な点、不都合などございましたら、いつでもご連絡くださいませ。
上記お写真の商品一覧になります。↓↓↓