ラティス・フェンス施工例【エコウッドのある風景】
No.135 高速道路サービスエリアでのルーバーラティス設置例

- 物語の始まりは雪の降る日からでした。ベンチが置いてあるだけの閑散としたエリアになっていました。こちらの貯水槽の周りを取り巻くようにルーバーを取り付けていきます♪

- さて、工事が始まりました。規定の区画内にまずは土中用金具を埋め込んでいく作業から始まります。正確に取りつけるため、黄色い水糸を張っています♪

- 土中用金具を並べ終わったところです。土面の高い場所や低い場所があり、その調整を行っているところです♪

- 柱を並べ終わった風景となります♪ 金具部分はコンクリートで仮止めをしています。このあとポール固定ラティス金具を取り付け、さらにルーバーを設置していくことになります。

- 工区は全部で4ヶ所ありますが、その内の1箇所の部分を取り付け始めたところです♪

- こちらの工区はルーバーを設置し終えたところです。ズラッと並ぶ様はなかなかの迫力がありました。当店のルーバーラティスは隙間が0~5ミリ程度と狭いことが特徴です♪

- 視線を変えて上寄りの位置から撮影したところです。ルーバーがきれいに取りつけられている様子が確認していただけると思います♪

- 少し下の方から見上げるように撮ってみました。土中金具部分には固定をした上、色のついた土を被せてさらに石を撒いて装飾しています♪

- ルーバーの裏側を撮影したところです。支柱2本に1本の割合で倒壊防止の支えを取り付けいます♪ これも土中用金具を使って固定しています。

- ここは4番目の工区となります。もうすでに取り付け終わっていますが、工法は先にご紹介したとおりです♪

- ラティス設置とともに、他業者さんによる枕木設置を初めとする装飾工事も同時進行で行われていました♪

- さらに同時進行でオープンデッキの設置も行われています。ちなみにルーバーの取り付け枚数は40枚に及びました♪

- 左側のルーバーは第3工区で、右側のルーバーは第4工区に繋がっています♪ 設置工事もほぼ終了に近づきました。

- 完成後を少し離れて撮影しました。花壇も飾られてきれいに仕上がり、これからサービスエリアを訪れるお客様の憩いの場所になるに違いありません^^


今回はサービスエリア内での施工と言うこともあり、すでにお客様がおられるため、とくに安全面に留意しての工事となりました。
私たちはルーバーフェンス設置の部分を担いましたが、さまざまな業者さんがデッキや枕木、花壇などそれぞれ力を合わせての憩いの場造作となりました。
皆さまも訪れる機会がありましたら、ぜひご覧になっていただけたら嬉しく思います♪
N様、この度は誠にありがとうございました。m(_ _)m またご不明な点、不都合などございましたら、いつでもご連絡くださいませ。
上記お写真の商品一覧になります。↓↓↓