よくあるご質問 エコウッドFAQ
設置や施工に関するご質問(門扉・金具の強度や取付方法)
Q7 門扉の扉位置や簡易ロックの位置、開く角度や固定方法について教えてください。
「扉は押し戸で蝶番を左側につけて右側に取っ手をつけたいのですが可能ですか? また、押し戸にした場合、扉はどこまで開きますか? 基礎ブロックに平地用金具をアンカーボルトで留めようとおもっていますが、どのようなアンカーボルトを購入したらいいのか、またボルトの挿入仕方を教えて頂ければ幸いです。」
A . エコウッドの今福と申します。お問い合わせを頂きましてありがとうございます。
ご質問に回答させて頂きます。
1 .扉を押し戸で蝶番を向かって左側につけて、右側に取っ手をつけたいのですが、可能ですか?
→添付のイメージ図をご覧下さい。
私どもではご注文後必ずイメージ図をお送りして、寸法や各パーツの位置をご指定頂いております。ある程度自由度があります。簡易ロックは扉上部で、どちらにもつけられます。

2 .押し戸にした場合、扉はどこまで開きますか?隣の家のフェンスが左側にあり戸を開けたときフェンスにぶつかってしまいますか?
→基本的には90°までです。扉の枠が支柱に当たるためです。従って90°以上の場所にある構築物には通常は当たりません。(実際には90°を少し上回る可能性もあります)
3 .どのようなアンカーボルトを購入したらいいのか、またボルトの挿入仕方を教えて頂ければ幸いです。
→アンカーの写真も添付しました。ご参考までにどうぞ。
コンクリートに穴を開けますから電動ドリルは必須です。写真のアンカーの場合は、下穴を開けるためのドリルの径は6mmです。ドリルで下穴を開けてアンカーを差し込み、上からハンマーで叩いて入れます。
ただ心配な点がありまして、通常のブロックは肉厚が薄く衝撃に弱いため、アンカーをたたき込んだ際に割れてしまうことがありますからご注意下さい。お客様は基礎ブロックとのことですからそれほど心配はないと思いますが、打ち込む際は十分にご注意下さい。
回答は以上でございます。
ご検討よろしくお願い申し上げます。
Q8 自分でコンクリートで固める場合はどうやればいいのか教えて下さい。また、設置方法の説明書はついてますか?
「隣との目隠しのために、2100のポール3本の上部に1590を2枚を設置を検討しています。土中用金具で砂利の地面へ金具を埋めますが、これだけで強度は十分なのでしょうか? もし自分でコンクリートで固める場合はどうやればいいのか教えて下さい。また、自分でやる場合ポールの向きがちょっとでもずれるとラティスがはならないようで少し躊躇してます。うまく調整できますか? また、設置方法の説明書はついてますか?」
A . エコウッドの今福と申します。お問い合わせを頂きましてありがとうございます。
ご質問に回答させて頂きます。
まず前提として、1590は縦長にお使い頂きます。横長では外れやすくなるため適しません。土中用金具は埋め込んだ後モルタルやコンクリートで固めますが、
・埋め込んだ土中用金具の回りを深さ100mm程度掘る
・掘った部分にモルタルを流し込む
以上の作業が必要です。
支柱は中空のため、風が強く当たる場所や高さを出す場合には、中に芯棒を通して強度アップを図る方法をおすすめしています。特に支柱の上部側にラティスを取り付ける場合には必ず行って下さい。
/SHOP/post-support001.html
当店の土中用金具は埋込部とポスト差し込み部が分離しているため、支柱の向きがずれても調整が出来ます。
土中用金具を埋め込む際に位置決めが難しいのですが、施工部分の両脇に60mmの間隔で糸を張り、糸に目印をつけてから埋める位置を決めていきます。
なお説明書は付いておりません。お客様が関東地域内であれば実際にご説明にお伺いしても構いませんので、その場合にはお気軽にご用命下さい。関東でない場合にはお電話で説明いたします。
回答は以上でございます。ご検討よろしくお願い申し上げます。
Q9 既存フェンスに高さ1800のラティスを2枚付けるのに、結束バンドだけで大丈夫でしょうか?
「御社のHPを拝見し、ラティスフェンスの設置のことでお伺いしたいことがあり、メールをさせていただきました。隣家とのフェンスに白いラティスを設置したく、自分でできないかと考えています。既存の白のフェンスの高さは100cmで、ここに900×1800のラティスを2枚つけたいと思っています。フェンスが低いので、高さ180cmのラティスを結束バンドで付けるだけで強風の時心配ないでしょうか。自分でも設置できますか?どうぞよろしくお願いいたします。」
A . エコウッドの今福と申します。お問い合わせを頂きましてありがとうございます。
ご質問に回答させて頂きます。
既存フェンスの高さが100cmであれば、フェンスの上に出っ張る高さは80cmとなり、「既存フェンスの金網に直接ラティスを結束」でも特に問題はないように思います。
実際上部に1m以上はみ出して取り付けるお客様もおられます。風は確かに心配で、風が強くなるとはみ出した部分がバタつく恐れもありますが、連結金具などを使ってなるべく全てのラティスが一体化するようにすればいいかと思います。
結束バンドは太くて丈夫なプロ仕様の物をお使い下さい。(電線工事用など)
雨風に強いタイプ(高耐候性)は必須です。結束バンドはホームセンターさんの電材コーナーにあります。私どもでも1本からバラ売りしています。
/SHOP/insulok-001.html
結束バンドで縛った部分は、最初のうちは2週間に1回くらい締め具合を確認して下さい。その後も半年に1回くらいは傷みを確認して頂き、必要なら増設や交換を行います。今回のケースの場合、柱を立てずに既存フェンスに直接取り付けることにより、お客様ご自身で取付を行って頂けるような気がしますがいかがでしょうか。
回答は以上でございます。ご検討よろしくお願い申し上げます。
Q10 人工木門扉について、イージーオーダー商品とのことですが、門扉の高さは120cm程のものはできませんでしょうか?
A . エコウッドの今福と申します。お問い合わせを頂きましてありがとうございます。
ご質問に回答させて頂きます。
人工木門扉キットですが、支柱の高さは120cmで、門扉自体の高さは90cmとなります。上部に10cm、下部に30cmの空隙が出来る仕様が最も一般的です。
人工木は重量が重いため、門扉自体の高さを120cmにするとなると、門扉の幅は60~70cm程度に抑える必要がございます。この場合支柱は140cm位となります。このような特注仕様でしたら、追加料金は3,000円となります。
これでご検討頂き、より具体化しましたら再度お知らせ下さい。私どもで寸法の入ったイメージ図を作成してお届け致します。イメージ図には、確認事項も入れております。例えば、引くのか押すのか、把手の位置などです。
回答は以上でございます。ご検討よろしくお願い申し上げます。
Q11 ラティスフェンスを一直線に作成する場合、御社で販売しているポール固定具で強度は十分 でしょうか。
「長さ14mを一直線に並べたラティス設置を検討しています。金具は土の中に埋めるとして、地中350mmだと強度的に少し不安に感じておりますが問題ないでしょうか?また、他の方法として、支柱を地中に直接差し込み、支柱自体をモルタルで固定しようと考えております。その場合、支柱がモルタルと直接接するので劣化が気になるところです。14mのフェンスの場合、どちらの方法が良いでしょうか。
A . エコウッドの今福と申します。お問い合わせを頂きましてありがとうございます。
ご質問に回答させて頂きます。
長さ14mを一直線に建てるのでしょうか。ラティスが14枚くらい並ぶわけで、ちょっと壮観ですね。
土中用金具は、300mm以上に埋め込んだあと支柱を取り付けますが、その際 土中用金具の回りをモルタルで固めるのが私どもの通常工程となっています。2~3枚程度でもこの工程は必ず行っています。土中用金具の回りはモルタルで固定されるようお願い申し上げます。(添付の写真をご覧下さい)
それから、およそ6枚以上に一直線に並べる場合は、私どもでは必ず控え(支 え)を取り付けています。4枚に付き1ヶ所の見当です。14枚以上ですからこれも必要かと思います。控えは人工木ポストを現場で加工して取り付けています。 (これも添付の写真をご覧下さい)
ポストは中空ですから、中に芯棒も通しています。↓↓↓
/SHOP/post-support001.html
これを通すことにより、土中用金具やポール固定金具を取り付ける際に長い ビスが使用可能となり強度が向上します。これも必ずお願いいたします。
ポストを直接モルタルで固めることは、他のお客様では時々行われているようで、このことでポストがおかしくなったというような問題は聞いていません。ただ、それでも水中に常に使っている状態は好ましくないことは確かですので、仮に金具を使わずにモルタルで固定される場合は、支柱との接触部が凹まないよう、山なりに塗り固めるようお願いいたします。
回答は以上でございます。ご検討よろしくお願い申し上げます。
ご注文から発送のご案内




私たちエコウッドは、ラティスをはじめとする木製品を主に販売しています。
木製品ですので、当然ながら木を伐採してそれを原材料としています。
一見、私たちの行っていることは地球環境に良くないこと思われがちですが、
元来木というものはパルプや住宅、家具から箸に至るまで、あらゆる分野で
使用され、私たちの生活にとって避けて通れないのはご存知の通りですね。
木を伐採して加工すると、寸法が合わないなど不要部分が発生し、加工する際には切り粉などが発生します。これを端材と呼んでいますが、端材は燃料にされるか廃棄されてしまうのが一般的なんですね。
燃料として使われれば、大事な資源が二酸化炭素になってしまうわけで、とても地球に優しいとは言えません。でも私たちは、端材を無駄なく有効に活用する方法を見い出しました。
端材や切り粉を粉砕して着色された合成樹脂の中に練り込んだのです。
これを射出成形して固めると、見事に天然木の風合いを持ち、耐候性に富んだ素材が出来上がりました。
これが「人工木」と呼ばれる素材です。
大切な資源を無駄に焼却することで、無駄な炭酸ガスを発生させることなく、資源を有効に活用して製品に活かされることこそ、地球に優しい取り組みであると考え、これを私たちは「エコウッド」と名付けました。


地球に優しい「エコウッド」をはじめ、天然資源である樹木を有効に活用した製品作りをこれからも真剣に考えていくために、店舗の名称を「エコウッド」と名付けました。


私たちエコウッドは、地球環境に寄与しつつ、お客様にも喜ばれる商品作りをするため、これからも様々な取り組みをしていきたいと考えています。
地球環境とお客様第一主義。これをもって広く社会に貢献する。これが私たち「エコウッド」の基本方針です。
【ラティス専門店のエコウッド】
エクステリア販売・施工 - 株式会社エコウッド
お客様ご相談ダイヤル : 043-308-4441
営業時間 : 10:00~19:00
施工・外構工事などで大量にご注文されたいお客様
エコウッドでは、取扱商品の大量注文も承っております。必要な在庫数の確認、納品期日、ご予算に合った最適なデザイン構成などもご提案させていただいております。
また、各種書類(見積書・領収書・請求書・納品書)の発行もご希望に応じて行っております。


