ラティス・フェンス施工例【エコウッドのある風景】
No.082 【リビング目隠し目的の人工木ルーバー設置例】
東京都にお住まいのS様は、リビングの前に大きな生け垣を植えて目隠しをされていましたがお隣に新しくお家ができるため、ご迷惑をお掛けしないよう一部を伐採したうえ、目隠しルーバーを設置したものです。

Before ↓『ご覧のように大きな生け垣が生い茂りフェンス外側まではみ出ています。しかし一部とはいえ伐採をしてしまうと、リビングへの見通しが悪くなり何かと不便なためルーバーを検討されました♪』


↓『私どもで下図のようなイメージをご提案させていただきました。正面は見ての通りのルーバーですが両脇に格子ラティスを取り付ける仕様となっております♪ これは横からのネコの侵入を防ぐことを目的としています。』


After ↓『生け垣を伐採し柱までを立てたところです。柱の基礎部分には根っこがあり、その根っこを極力避けて施行しなければならないため、実はたいへん時間をかけて行った部分でもあります♪』


↓『ご覧のように生け垣の枝はかなりの量が切り取られました。それまでリビングはまったく見えない状態でしたが、やはり見通しができてしまいました。こうなると目隠しの必要性をどうしても考えてしまいますね♪』


↓『一枚目のルーバーを取り付けたところです♪ ポール固定ラティス金具の取り付けは案外気を使うところでして、この位置が両側わずか一ミリでもズレると設置したときにその斜め具合が分かってきてしまいます。』


↓『ルーバーをすべて付け終わりました。外からリビングを見透せることはすっかりなくなりました♪ 赤い夕日が当たることにより本来の色よりさらに強調され、オレンジ色が際立っているワンショットです。光の当たり具合によってはさまざまな色合いを醸し出してくれますね。』


↓『イメージ図にもあったように、横の部分はネコの侵入を防ぐため人工木ラティスを取り付けました。いざという時は動かせるよう蝶番で取り付けています♪ 家の躯体側にも固定されていますが、これは万が一のことも考えて支えとしての役割も担っています。』

S様、この度は誠にありがとうございました。m(_ _)m またご不明な点、不都合などございましたら、いつでもご連絡くださいませ。